東京都 産業労働局東京MONEYBOOK


文字サイズ
都庁総合サイト

グローバルメニュー

「これからライフ」の収支と支出


トップ>「これからライフ」の収支と支出

これからの人生ステージではいつどのくらいお金が
かかるでしょうか。

50歳から90歳までの収入と支出を示しています。

支出はどうなるの?

収入はどうなるの?

  • 会社員等の方は、「役職定年」や定年後の再雇用制度では、収入減が予想されることから、勤労収入が支出を下回る場合が多くなるといわれています。つかうお金を手取り額の範囲内に収め、「貯めるお金」「増やしたいお金」に回せる資金を用意します。
  • 個人事業主の方などは、引退等により、いずれ勤労収入が支出を下回るときが来ると考えられます。
60歳後半で、勤労収入が支出を下回ります。

より具体的に知りたい方は…

  • 支出を効果的に見直すには
  • 医療保険や介護保険はどのように見直せばよいか
  • シニア期に入ってからの住まいについて、考えておいた方がよいことは
  • 住宅ローンは退職金で一括返済した方がよいのか

関連リンク集

生活困窮になってどうしたらいいか困ったとき

高齢世帯への福祉資金、緊急小口資金の貸付

無利子、低金利での貸付

東京都社会福祉協議会では低所得世帯や障害者世帯、高齢者世帯に無利子または低金利で福祉資金などや緊急小口資金の貸付を行っています。また世帯の自立支援を目的として、生活再建までの取り組みへの支援と生活費などの貸付を行う総合支援資金も。

生活が苦しくなったときの介護サービス助成のことなら…

生計困難者等に対する利用者負担額軽減事業

所得が低く、生計が困難な方の介護保険サービス利用者負担額の一部を助成し、負担を軽減します。

暮らし・住まいについて相談したいとき

地域の福祉サービスについて知りたいなら…

東京都社会福祉協議会

日常生活自立支援事業や成年後見制度利用促進の支援などを行う公共性の高い非営利の民間団体。区市町村の社会福祉協議会、ボランティアセンターへのリンクも掲載しています。

住まいを借りるときに保証人がいない場合は…

一般財団法人高齢者住宅財団

財団と基本約定を締結した賃貸住宅の入居者の連帯保証人の役割を財団が担い、高齢者が賃貸住宅を借りやすくする「家賃債務保証」を行っています。

高齢期の住まいを 探したいときに…

サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム検索サイト

介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるバリアフリー構造の住宅が「サービス付き高齢者向け住宅」。全国の都道府県に登録された「サービス付き高齢者向け住宅」を探せる検索サイトです。