東京都 産業労働局東京MONEYBOOK


文字サイズ
都庁総合サイト

グローバルメニュー

「これからライフ」の年金収入


トップ>「これからライフ」の年金収入

公的年金にはどのような種類がありますか?

公的年金は2階建て。国民年金と厚生年金保険の2つがあります。

公的年金とは国が運営する年金制度。年金の保険料を前もって出し合い、お互いの生活を支え合う制度です。一定期間の保険料の納付が必要です。

厚生年金保険

国民年金保険料納付が10年以上で、かつ厚生年金保険の1カ月以上の加入期間が必要。

納付期間:厚生年金保険に加入して働いている間(最長70歳になるまで)

国民年金(基礎年金)

10年以上の保険料納付が必要。

納付期間:20 ~60歳の40年間

将来、老齢年金がいくら受け取れるかは
どうやって確認したらいいのでしょうか?

  • ねんきん定期便
  • ねんきんネット(オンライン)で確認できます。

老齢年金にも税金や社会保険料がかかるのでしょうか?

老齢年金も課税所得です。社会保険料の負担は年齢によって変わります。

より具体的に知りたい方は…

関連リンク集

公的年金について知りたい、相談したいとき

年金の手続き、制度の情報が分かる。相談もできる

日本年金機構

ホームページでは年金の手続きや制度の詳細について確認できるだけでなく、全国の年金事務所や街角の年金相談センターなどの案内、コールセンターなどの情報も得られます。また、自動チャットによる相談もあります。

●ねんきんダイヤル
0570-05-1165

スマートフォンからかんたんにアクセスできる

ねんきんネット

マイナポータルから登録することで、自分の年金情報の確認や各種手続きが行えるサービスです。

●ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号
0570-058-555